労働創造委員会の報告
労働創造委員会では、今年度『リ・ボーン』をテーマに今まで積み上げてきたものの上に新しいものを創り上げる。
令和2年(2020年)
第1回 6月 |
・令和2年度のテーマおよび活動について |
---|---|
第2回 7月 |
・オブジェ作成方法について *デイ 再度確認 *生活 和紙づくり→オブジェへ *B型 収穫したさつま芋→芋版 ・労働実践について *デイ 草むしり、 畑作業 *生活 環境ボランティア *B型 洗車を検討 |
第3回 12月 |
・オブジェ作成について成果と反省 ・労働実践について *デイ 土曜日に活動 ゴミ拾いは定着 *生活 環境ボランティア(ゴミ拾い) *B型 洗車(月2回) |
令和元年・平成31年(2019年)
第1回 5月 |
・平成31年度活動方針及び具体的取り組み |
---|---|
第2回 9月 |
・今年度の活動内容の進捗状況及び再確認 ・来月以降の活動内容について |
第3回 12月 |
・ごうでぃんぐ大感謝祭出品作品の総評 ・これまでの労働に関わる活動内容の報告 ☆生活介護:継続的な海岸や散歩コースのゴミ拾い ☆原田デイ:おやつ時の配膳やテーブル拭き、食器洗いなど。12月は散歩をしながらゴミ拾い ☆今泉デイ:洗車・車内清掃。草取りや水やり、駐車場のゴミ拾いなど |
平成30年(2018年)
第1回 6月 |
・平成30年度活動方針及び具体的取り組み |
---|---|
第2回 7月 |
・夏野菜を使った詳細決定 ・イモ版作品の大きさ等の詳細決定 |
第3回 9月 |
・夏野菜を使った調理実習の確認、及び報告書の回収 ・冬野菜を使った調理実習の計画 ・イモ版制作について |
第4回 10月 |
・イモ版制作の進歩状況→おおむね完成 ・感謝祭での展示方→コンテスト形式に ⇒実際の感謝祭の様子はこちら |
第5回 11月 |
・今年行った事業のまとめ ・冬野菜を主体とした活動計画 《生活介護》大根・里芋を使い豚汁を作る 《原田デイ》大根などを使い豚汁を作る 《今泉デイ》大根を使いおでんを作る |
第6回 12月 |
・冬野菜の活動計画、実施報告の確認 《生活介護》12/11豚汁とスイートポテトを作った。 《原田デイ》12/17大学芋を作った。豚汁は来年1月に変更。 《今泉デイ》大根を使いおでんを作った。 ・まとめの会に向けての意見交換 1.各事業所で野菜作り・調理・食を通して楽しみや喜びを感じ、労働意欲を高めることができた。 2.支援員、指導員の声かけにより、より労働の大切さを感じることができた。 3.労働的視点を加え活動をすると、仲間たちも意識が変わる。指導員がその重要性を理解することができた。 |
第7回 1月 |
・まとめの会の発表内容について ・次年度の活動計画について 次年度は「創造」を中心に取り組む ・次回委員会の議題について |
第8回 2月 |
・まとめの会の発表内容について ・次年度の活動計画について |